シコーサクゴを楽しもう

  • ことばと
    世界を学ぶ

    国際
    学部

  • ビジネスの実践で
    社会の即戦力に

    経営
    学部

  • 経済のプロと
    やりたいこと発見

    経済
    学部

2026年4月

文系3学部
リニューアル!

やりたいことが分からない?
それってラッキー。
いろいろ試して探していける
サブスク的横断学習が待っている。
未来は、試した数だけ楽しくなる。

シコーサクゴって?①

迷ってる人大歓迎!いろいろやって決めればいい。

大阪産業大学なら興味のある
分野と他分野をかけ合わせた
横断的な学びで、世界を広げられる。
だから、やりたいことも
きっと見つかるはず。
次々と試して、自分が進むべき道を
見つけよう。

国際
学部

\ 国際学部の
動画をチェック! /

ミッション!日本で暮らす外国にルーツを持つ子どもや外国籍の子どもを支援! #学習サポート #子ども

国際ボランティア×学習支援

ゲームで楽しく学ぶ方法を教えます! #eスポーツ #ボードゲーム

心理学×ゲーム

学生が自由に発信する学部公式インスタ!? #世界各国の文化 #学生生活 #アクティブラーニング

世界の文化×AL
経営
学部

\ 経営学部の
動画をチェック! /

ガチのビジネスをやるゼミって? #クラウドファンディング #企業と商品開発 #イベント企画 #企業にプレゼン

商品企画×マーケティング

好きを仕事にするために学んでみた。 #経営学 #演習 #衣料管理士 #資格取得

経営×ファッション

戦略マネジメントゲームが教える経営のリアル! #事業活動 #決算 #ビジネススキル

ビジネススキル×ゲーム
経済
学部

\ 経済学部の
動画をチェック! /

部活と就職活動を両立させるヒケツを伝授。 #就職支援 #部活動 #アスリート支援

部活×学び・就活の両立

机で勉強するだけでは身につかないスキル3選!#企業プレゼン #調整能力 #企画力 #コミュニケーション能力

経済理論×社会人スキル

僕がここで先生を目指すワケ。 #資格取得 #スポーツ

部活×教員免許

シコーサクゴって?②

超サブスク的横断学習で欲張りに学ぼう。

あれもこれも試してみたい、
やってみたい。
そんな人のためにこそ
総合大学はあるのだと思います。
だからこそ、学科やコースに
縛られすぎない
「サブスク的横断学習」を
試してみてほしい。

ことばと
世界を学ぶ

国際学部
国際学科

国際学部の学びの特徴について

こんなワードが気になる人におすすめ!

#異文化交流 #世界の文化 #社会学・心理学 #日本語教員
#国際課題 #留学 #海外ビジネス #国際ボランティア
#海外旅行 #ピアヘルパー

詳しく見る
学びを組み合わせて、
世界へ羽ばたこう

国際学部は言語の習得だけがゴールではありません。語学と心理学、第一言語と第二言語、語学と国際探究など多様な組み合わせが可能なため、ニーズに合った方法で学び、国際社会に踏み出す力を養えます。そしてキャンパス内では多様な言語に触れる機会が多くあり、日常の中で国際的な視野を広げられます。

組み合わせが自由で、
多様なカリキュラム

自分の興味に基づいてプログラムを自由に組み立て可能な履修制度で、一人ひとりの学びのニーズに対応。語学以外にも心理学や国際関係学など幅広く学べます。

  • 英語プログラム
  • 中国語プログラム
  • 日本語教員プログラム
  • 朝鮮語プログラム
  • ドイツ語プログラム
  • フランス語プログラム
  • 国際社会の探究プログラム
  • 心理学プログラム
例えば…
  • 英語プログラム
  • 心理学プログラム

国際ビジネスの交渉スキルを磨く!

  • ドイツ語プログラム
  • フランス語プログラム

ヨーロッパ観光のスペシャリストへ

  • 日本語教員プログラム
  • 心理学プログラム

外国人への寄り添い方を学ぶ

  • 中国語プログラム
  • 朝鮮語プログラム

東アジア圏で活躍する人材に

  • 英語プログラム
  • 国際社会の探究プログラム

実践的な世界規模の課題解決力を養う

先輩たちのシコーサクゴを紹介!

中国語の沼にどっぷりハマって国際交流。

~上ノ堀 皓人さん編~
中国語習得のために
上海でシコーサクゴ!?

記事を見る
国際
学部

上ノ堀 皓人さん

中国語の沼にどっぷり
ハマって国際交流。

中国語を話せる人材が社会で求められていることを知り、興味をもったことが中国語学習の始まりでした。
初めは日本語と異なる発音、覚えなければいけない単語の多さに壁を感じたものの、少しずつ日常会話が分かるようになり、どんどん面白さを感じるようになりました。

勉強を進める中で、現地で学びたいという思いが強まり、1年間の上海留学に挑戦しました。留学中には韓国人の友だちもできて、朝鮮語の習得という新たな目標も生まれました。帰国後は中国語と並行して朝鮮語の学習にも取り組んでいます。大阪産業大学は「学びたい」と思ったことを本気で学べる環境だとあらためて実感できました。

今は大学で学んだことを空港の免税店で実践し、2つの言語をマスターできるように励んでいます。

キーワード

  • 中国語×朝鮮語

やりたいことが多すぎるからとりあえず全てにトライ!

~イ ジヒョンさん編~
学んだ知識を活用して
子どもたちの学習を支援!

記事を見る
国際
学部

LEE JIHYUN
(イ ジヒョン)さん
韓国出身

やりたいことが多すぎるから
とりあえず全てにトライ!

好奇心旺盛な私は日本文化をはじめ、心理学や歴史、日本語、英語、フランス語、哲学など横断的に幅広く学びたいと考えて大阪産業大学を選びました。入学してからは希望していたさまざまな分野の知識を深く学んだり、違う国の留学生と交流したりして、充実した大学生活を送っています。現在は心理学のゼミに所属し、ゼミ生と一緒に誕生日会やクリスマスパーティなど季節のイベントも楽しんでいます。

ゼミでは異文化理解や留学生の心理的サポートについて学んでいます。実際に学んだことが、外国にルーツをもつ子どもの学習を支援するボランティアや国際交流イベントで役立っています。現在は大学で学んだ知識と、ボランティアでの実践を活かして、「ピアヘルパー」という人の悩みや相談にのる時に役立つ資格の取得を目指しています。

今後も海外のさまざまな文化や言語、心理学などの学びを深めて、日本と海外の懸け橋になりたいです。

キーワード

  • 文化×言語×心理学

来日者の支援を目指して日本語学習に奮闘中。

~グエン ティ トムさん編~
他の留学生とともに、
切磋琢磨して日々の学習に励む。

記事を見る
国際
学部

NGUYEN THI THOM
(グエン ティ トム)さん
ベトナム出身

来日者の支援を目指して
日本語学習に奮闘中。

私は日本語教員養成プログラムを履修しています。理解するだけで難しい日本語を、他者に教えることは簡単なことではありません。しかし、私と同じく日本でがんばる留学生の友人たちのおかげでモチベーションを保って勉強できています。交流の場の一つが、留学生の母国の文化を披露する、留学生フェスティバルという大学の企画。今では、ここで巡り合った仲間と支え合いながら勉強に励んでいます。

大学生活の中で、中国出身の方と話す機会も増えたこともあり、中国語の勉強にも挑戦しています。こうした安心して、学びを広げていける環境に感謝しています。また、母語と異なる言語の理解は難しくもあります。そこでto-doリストを作り、日々の学習の進捗を着実に管理して、言語学習に励んでいます。

将来は、私のように海外から日本に来た方をサポートできる力を身につけたいです。

キーワード

  • 日本語学習×来日者の支援

ビジネスの実践で
社会の即戦力に

経営学部
経営学科

経営学部の学びの特徴について

こんなワードが気になる人におすすめ!

#経営 #会計 #ファッション #簿記 #会社
#マーケティング #商品開発 #クラウドファンディング
#物流 #組織運営

詳しく見る
リアルビジネスに挑み、
学びと未来を結ぶ

経営以外にも、ファッション、交通、スポーツなど多様な分野からコースを選べることが大きな強み。企業との連携やフィールドワークを通じて、実際のビジネス環境を体験し、社会で活躍するために必要な経験を多く積めます。また、充実した資格取得のサポートにより、望むキャリアへと堅実に導きます。

6つのコースの中から興味のある分野を選べる

経営学やマーケティング、ファッションに関するビジネスの専門、資格の取得を目指すもの、など多様なコースがあり、興味に応じた選択が可能。それぞれのコースでは少人数制の授業で、丁寧に専門性を高めることができます。

  • 経営学コース
  • 商学コース
  • 会計スペシャリストコース
  • ファッションビジネスコース
  • スポーツキャリアコース
  • 交通まちづくりコース
例えば…

ゼミ活動(一例)

  • オープンファクトリー現地調査
  • 地域イベントでステージ企画
  • 企業と共同でマーケティング
  • スポーツビジネス界と連携
  • 商店街と盆踊り大会を調査
  • 物流業界との連携
6つのコースの学びの掛け合わせによる
学生たちのシコーサクゴ体験をご紹介!
先輩たちのシコーサクゴを紹介!

小さい頃からの夢を叶えてくれた場所!

~山﨑 ひよりさん編~
事業提案や企画に販売促進。
養った力で商品企画に挑戦!

記事を見る
経営
学部

山﨑 ひよりさん

小さい頃からの夢を
叶えてくれた場所!

チャレンジが盛りだくさん!ゼミ活動を通じて思った率直な感想です。私はこれまで、大東青年会議所さまの花火イベントにて来場者を巻き込んで行った野外ステージ企画、宇治の日本茶専門店「流芳園」さまへの、新商品や販売促進に関するビジネス提案、大東市内の冬イベント「大東キャンドルナイト」での、光演出を加えたお子さま向けゲーム企画、Instagramで大東市の魅力を発信する「だいとう新聞」など、さまざまな経験を積んできました。これらの取り組みを通じて、商品企画に必要な思考力、プレゼン力、チームワーク力を養うことができました。そうです!実は私、小さい頃から玩具の商品開発に興味をもっていました!なので、特にクラウドファンディング※のプロジェクト参加が印象に残っています。商品企画は楽しい反面、難しさも感じます。実際の企画では、制作費が高くて商品化を断念したことも。

ただ、そうした経験から、商品企画において大切なことを学びました。それは協力の大切さ。自分一人で考えていても、自分の好きなものしか生み出せません。だからこそゼミの先生やプロジェクトメンバーの発想を常に刺激として受け取り、発想を広げています。自分一人では商品化への道筋が分からなかったものも、仲間と協力することで実現できるようになります。

こうして商品やイベントの企画で身についた考え方や経験を活かして、就職先の鉄道会社で地域を盛り上げることが私の新しい夢です!

※実際の商品はこちら

キーワード

  • 商品企画×クラファン

経営学部に不動産のスペシャリスト爆誕。

~翁 恒さん編~
専門知識とビジネススキル
を身につけ、夢の実現へ。

記事を見る
経営
学部

翁 恒さん

経営学部に不動産の
スペシャリスト爆誕。

会社経営に興味をもち、経営学部を選びました。授業はどれも魅力的で、自分一人で学ぶと偏りがちになる知識も、人材管理から会計まで幅広くバランスよく学べ、実践的な経営ノウハウが身につきます。例えば、「人的資源管理論」と「経営戦略論」 という2つの授業には意外なつながりがあり、経営者になるためには体系的に理解する必要があるということを、先生方が気づかせてくれます。 また、資格取得の支援も充実していて、企業の経営管理や分析に活かせる日商簿記検定の資格を取得しています。

ほかにも、ほかにも、大学2年次には父の影響で不動産売買に興味をもち、難関資格「宅建」の取得を目指しました。法律分野も関わる勉強は難しくもありましたが、無事合格しました。また、大阪産業大学の魅力をプレゼンする企画にも参加。ここでは企画や発表を通じて実践的なプレゼン力を磨くことができたと実感しています。

このように、さまざまなことに挑戦し、経営に必要な力を積み重ねられる環境に身を置けて本当に良かったと思います。

キーワード

  • 経営×不動産

経済のプロと
やりたいこと発見

経済学部

経済学部の学びの特徴について

こんなワードが気になる人におすすめ!

#まちづくり #経済格差 #地域経済 #公務員 #金融
#キャッシュレス #データ分析 #事業提案 #プレゼンスキル
#教員免許

詳しく見る
実践的な学びで、
活躍するビジョンを描く

経済学は身近な生活に関連し、社会に出てからも密接に関わる学問。この学問を4年間で基礎から丁寧に学びます。入学時に興味や将来設計に応じてコースを選び、2年次に選択するゼミによって専攻を決めます。早期からの演習や3年次の公開ゼミなど、実際のビジネスシーンに即した活動の中で仲間と切磋琢磨し、実践的なビジネスを学びます。

最初に4つのコースから
専門分野を選んでスタート

幅広い経済知識を学ぶコース、公務員を目指す学習に特化したコース、観光ビジネスを学ぶコース、ワンランク上の就職・進路を目指すコースがあります。
社会と関わりのある経済分野について授業やゼミを通じて丁寧に学びます。中には、フィールドワークで実際の経済活動に触れ、学びを深めていく活動もあります。

4つのコース
  • 経済学コース
  • 上級キャリアコース
  • 公務員コース
  • 観光ビジネスコース

※3年次から所属するゼミによって、経済学専攻・国際経済学専攻に振り分けられます。

アスリート支援
プログラムが新たに
誕生!

スポーツで養った体力や判断力は、将来、社会人としてさまざまな業界で活躍するための「強み」になります!入学後も体育会系クラブを志望する皆さんを対象に、経済学部での学びをサポート!キャリア支援を実施!

例えば…

ゼミ活動(一例)

  • 女性活躍推進を学ぶゼミ
  • データ分析専門のゼミ
  • 震災復興について研究
  • 国際協力活動の調査
  • 特産品を用いたメニュー開発
  • 中小企業振興を調査
先輩たちのシコーサクゴを紹介!

「そうだ、京都行こう」で本当に旅する人は何割!?徹底調査!

~河合 日向さん編~
研究が企業に注目されて
KDDI(株)から特別取材!?

記事を見る
経済
学部

河合 日向さん

「そうだ、京都行こう」で本当に
旅する人は何割!?徹底調査!

入学してからはミクロ経済やマクロ経済とよばれる経済の主要分野を学んできました。しかし、別分野も学んでみたいと感じて方向転換。そうして出合ったのが、「人流の経済」という旅行などによる人の流れを分析する分野です。観光公害などに問題意識を感じていた私にぴったりなテーマでした。

3年次には観光CMが実際にどの程度人々へ影響を与えているのかを調査。そこではKDDIロケーションアナライザーという、特定の人々がどのように行動を取ったかを分析するシステムを使用。地道に情報を分析し、取得したデータを実際に公開ゼミで発表しました。発表してみると、資料の構成など課題を感じる結果に。しかし、京都市観光局や京都市からのフィードバックや、KDDIからの取材の申し入れをいただき、自分の学びが社会とつながっていくことにやりがいを感じました。

この研究は、渡航者が増加し続ける日本において必要な研究だという思いもあるため、今後もこの研究を発展させて社会に貢献していきたいです。

キーワード

  • 地域経済×人流データ

先輩、後輩、同期に先生。つながりが成長させた4年間。

~西野 楓さん編~
就職のために留学や
資格取得でスキルアップ!

記事を見る
経済
学部

西野 楓さん

先輩、後輩、同期に先生。
つながりが成長させた4年間。

4年間全力で大学の勉強に取り組むために選んだ、上級キャリアコース。入ってみると先生と学生のストイックさに圧倒されました。とはいえ、親身になって就職のアドバイスをしてくれる先生やアツく将来を語る同期に囲まれ、ここを選んで良かったと思えました。また、1、2年次には先輩から就活についてのアドバイスを聞く機会が毎週あり、コースがひとつになって目標に向かっていく一体感を感じました。

そしてプログラムも魅力的です。経済学部には留学プログラムがあり、私自身の視野を広げるため、4年次に参加。そこでは4年次生として2年次生を導く上でリーダーシップを発揮でき、主体性も養えました。こうした経験は現在、勤めている衣類の販売店でも、店長を目指す上で役立っています。

上級キャリアコースに所属したことで、縦と横のつながりが増え、経済学検定といった資格の取得やデータ分析といった知識を習得でき充実した4年間になりました。

キーワード

  • 上級キャリア×リーダーシップ

自分の考えたパフェが大人気商品に!?

~丸山 慶騎さん編~
SNSの広報戦略で狙うは
商品の大バズり!

記事を見る
経済
学部

丸山 慶騎さん

自分の考えたパフェが
大人気商品に!?

ものづくりに興味があった私は、製造業が盛んな大東市で1年次からものづくりに携われる点に魅力を感じて大学を選択。入学してみると、早期から車の部品や測定機などを製作する企業に訪問して、製造業を学ぶことができ、大満足でした。そして3年次には3件の企業訪問を行い、その中で有田みかんと出合いました。

企業訪問の結果、有田市にある早和果樹園さまの魅力の発信が私たちのゼミの課題に。認知度の向上を第一として、考えたのはSNSを通じた広報戦略。企業さまへ、果樹園のカフェのPRとして、有田みかんを使用した巨大パフェのSNS投稿を企画・提案しました。

提案に対し感謝の言葉をいただき、ものづくりの楽しさを強く感じました。

キーワード

  • ものづくり×広報

TikTokも
要チェック!

キャンパスの中で
ゲームやドッキリ、そして
小論文にまでチャレンジ!?
大学生活の様子が丸わかりの
PR動画を見てみよう!